fc2ブログ

2012年3月26日号 第4718号 

3月26日号ー主なニュースー


○壱岐の隠れた魅力掘り起こしー探訪バスツアーに市民ら90人ー

basutua-.jpg

 市内の観光名所を巡るバスツアーが18日と20日に行われ、両日合わせて歴史ファンら市民90人が参加。壱岐の隠れた魅力に触れた。
 おもてなしの心と壱岐の案内人を養成することを目的にボランティア団体「チーム防人」(中山忠治代表)が主催。市と県が共催し昨年に続き2回目となった。


○原の辻に人面石形の植栽ー壱岐土地改良区ー

tochikairyoku.jpg

 壱岐土地改良区(此見武次理事長)は16日、芦辺町、原の辻ガイダンス西側の余剰地約400平方㍍にビオラとパンジーを植栽した=写真=。


○社説 ご愛読に感謝して

 いよいよ58年の歴史の幕を引く時がやってきた。読者の皆様はもちろん、本紙の歴史を築いてきた多くの先輩方、社会の公器として認め様々に支援して頂いた市民の皆様には、誠に申し訳のない形での廃刊に、最後の編集長としてただただ恥じ入るばかり。
 およそ30年も前、飛行機を乗り継ぎ、ここ壱岐の島に初めて降り立った夏の暑い日、吹き抜ける大気は澄み、季節を肌に焼き付けるように照る太陽、ホテルへの途中に見た青く透き通る海と、驚くべき自然の存在感に圧倒され、次の世代にはこうした素晴らしい地で、と感じたことが思い出される。
 壱岐の島に縁あって人生の転換期を迎え、音楽に関係する仕事から、本紙、壱岐日報で世話になり記者の道にはいったのは26年前。父が転勤族だったことから、北海道、関東、九州(福岡)などあちこちに住んだが、壱岐での春は27回目で、年齢のちょうど半分にあたる。どこよりも濃い時間を過ごすことができたこと、まずは出会ってきた多くの人たちに、心よりの感謝を捧げたい。
 この間、壱岐として長年の懸案事項の一つだった「一本化」は、旧4町が平成16年に市として新たなスタートを切り、翌年17年、公立病院が紆余曲折の末に移転新築、市民病院として開業したものの、医師の確保など思うに任せず厳しい経営が続いている。本市の文化イベントの拠点的施設としての役割を担う文化ホールが同8年にオープン、国の特別史跡・原の辻遺跡の環濠を一望にする位置に一支国博物館と県埋蔵文化財センターが一昨年、22年に開館。様々な講座やワークショップ、特別展など催されている。
 空路の福岡便が11年にピリオドを打ち、2隻体制で福岡、壱岐間をおよそ1時間10分で結ぶ高速船が3年に就航、この4月には新フェリーが就航する。観光への波及効果が期待されるも、なかなか厳しい状況にある。
 過疎化、少子高齢化が進み人口の減少が進む中、本市の人口も3万人を割り込みこの2月末現在、2万9777人。10校あった中学校は23年、規模の適正化に伴い旧4町に各1校の4校となった。光ファイバー網の整備による情報通信体制のスタート、ケーブルテレビの開局―など記憶に新しい。
 悲喜こもごも、明暗様々なニュースをもとに、毎月1と6のつく日を中心に発行し続け、最終号の3月26日号のナンバーは4718号で、この壱岐日報でのまさに書き納めである。
 読者の皆様、ほんとうにご愛読ありがとうございました。


○ひとしずく

「人は愛を全身で表す。言葉は付属品に過ぎない。しかし、ただの付属品ではない。人として生まれたからには、知性を示す重要な付属品だ。言葉を持つことにより愛はますます高まった。私にとって言葉は世界そのもの。文字を綴ることにより言葉となり愛へと変わる」▼冒頭の一節は、もう成人している小さな友人の言葉で、この言葉を胸に深く刻んでの26年間の発行、新聞づくりだったように思う。彼の言葉は本市の壱岐、壱岐商業の両高校の卒業生らにも、「チャレンジを 止むことなしや その心 若きを保て 知を得て高く」と、エールのつもりで掲載してきた▼何とかそんな美しい言葉を紙面にと思い、様々なワークショップに参加したり、表現力もと、朝の連続ドラマに主演している女優・夏木マリさんの講習会にも参加した。「人は皆表現者」と、とても厳しい指導だった。とにかく、「様々な表現がその人にとって真実であることが大切」という言葉が忘れられない▼そんなこんなで多くを学んだ26年間であった。特にコラムを書くようになり、出会った市内外の多くの人たちから受ける刺激に触発されて学ぶことが多く、影響を受けた人たちも少なくない。今後も記者人生は続くことになるが、〝出会い〟を心に刻みながら書き続けたい▼さて、いよいよである。読者の皆さん長きにわたるご愛読、誠にありがとうございました。

スポンサーサイト



2012年3月21日号 第4717号 

3月21日号ー主なニュースー


○社説 春の人事異動に

 今月3月は年度末の月で、毎年、諸官庁をはじめ多くの企業、事業所などが、この1年間の総まとめに追われ、多忙を極める1か月ではないかと思う。また今月は、4月からの新年度に備える月でもあり、春の人事異動で、新たな陣容が発表される月でもある。
 本年も県警察の異動が9日、県職員、市職員、市教職員の内示が19日にあった。毎年のこととはいえ、島外への転勤がある職場では、集中する異動で引っ越しのトラックの手配なども含めその対応に追われる。
 これから郷ノ浦、芦辺、印通寺の各港では、行く人たちと見送る市民らの心をつなぎとめるかのように5色の紙テープが渡され、その思いを断ち切るように、船はドラの音を合図に出航、徐々に岸壁を離れ、後を引く島への思いが、春風に舞う5色のテープに象徴されているようにすら感じられる、島ならではのシーンが繰り返される。
 人事異動は、職場の人事を刷新し、職員らの実績や能力などに応じて、地位を与えたり、配置転換などにより、各職員はもちろん、各職場や職域の活性を高めながら、効率やレベルアップを図ることで、全体の実績の向上へつなげるべく実施されるもので、今後は、市職員の異動など、それまでの経験から身に付けたノウハウやネットワークなど、より全体的なスケール、ビジョンを持って、担当課などの仕事に活かし、それこそ全体のレベルアップにつながる人材、スペシャリストを育てる方向での考えがこれまで以上に必要となろう。新年度早々には市長選が実施されるが、妙な意識の流れがあるような想像を呼ぶ人事は避けなければならない。職員の士気にも影響しよう。
 人々の考え方、感じ方などや生活スタイル、多様な格差の拡大、厳しい経済の状況などから、社会の多様なシステム、行財政のあり方なども大きな変化の中にあるだけに、職員らの総合力を上げるためにも、若手、人材がたくましく育っていくための環境のこれまで以上の整備は、非常に重要である。
 例えば、直接仕事に反映されないように思われる分野の様々な研修への参加などを奨励し、所属する課内はもちろん希望する市民へも、その参加者による同様の研修会の開催や報告会を必ず行うようにして、そこでの情報を共有する―などもいいのでは。様々なジャンルでの若手、人材の成長なくして、新たな発展はない。
 さて、今回の異動や就職、進学で壱岐を離れる人には、新天地での活躍を記念しつつ、壱岐の魅力をPRする“特使”役を頼みたい。どうぞよろしく。


○ひとしずく

おそらく壱岐で初めて昨年9月に発足したバレエ教室「壱岐子どもバレエ教室」初の発表会となる「おさらい会」が18日に石田スポーツセンターで開かれ、教室の子どもたちが一生懸命に踊る姿を感慨深く観せてもらった▼バレエというと、知り合いの前衛舞踊のダンサーが「どのスポーツより節制に努めて体を維持し、その体の隅々に意思を伝えながら音楽と共に演じ、作品の芸術性を表現する究極の自己表現が求められ、最高に過酷な芸術」と話していたことが思い出される▼この3月、短大を卒業した娘が、ちょうど小学校に入学した頃だったか、福岡市などに住む音楽家たちに頼みバレエの指導者を探したことがある。その時は、バレエは姿勢が良くなったり有酸素運動的効果があって、ダイエットにも良いなどと流行し始め、壱岐にまで指導者を派遣してもらうためには、費用がかかりすぎることから断念したことも▼最近は転勤などで来島した家族を中心に、子どもがバレエ教室に通っていたり、「習いたい、習わせたい」との思いが強まり、ちょうど福岡の教室で指導助手をしていた女性の壱岐勤務と重なり、壱岐教室のスタートにつながったという▼その実現には、関係者の努力もあったものと思うが、「その時」の到来が、子どもたちの可愛らしい踊りを観ながら感じられて―である。

2012年3月16日号 第4716号 

3月16日号ー主なニュースー


○梅屋トク像の除幕式などー中国・駐長崎李総領事・作家王氏・ひ孫小坂さんらも出席ー
 ー胸像設置記念・展覧会始まるー


トク像

 中国・辛亥革命から100年、その指導者だった孫文を、盟約に従って物心両面から支援し続けた長崎出身、梅屋庄吉氏の妻・トクさん=本市勝本浦出身=の功績を顕彰する「梅屋トク像設置記念特別開催・梅屋トク展」が15日、一支国博物館で始まった。
 同博物館が主催して開かれ、初日の15日には梅屋トク像(胸像)の除幕式が、設置された同博物館1階エントランスホールで、中国・駐長崎総領事・李文亮総領事、その像を制作した南京市油画彫塑院・王洪志院長、梅屋トクさんのひ孫にあたる東京、日比谷松本楼・小坂文乃常務取締役企画室長、トクさんの生家、香椎家(勝本町)の当主・香椎哲冶さん、白川博一市長、同博物館・須藤正人館長=市教育長=、市山繁市議会議長ら来賓ら55人が出席して行われた。


○社説 交通事故犠牲者慰霊祭に

 壱岐地区交通安全協会主催の交通事故犠牲者慰霊祭が12日、今年も芦辺町、壱岐消防署で遺族をはじめ来賓や関係者約30人が参列して開かれ、参列者全員が「もうこれ以上、犠牲者を出してはならない」の思いを胸に、仏式により厳かに執り行われた。
 今年で34回目となる慰霊祭では、これまでに犠牲となった123柱のみ霊を慰め、「死亡事故ゼロ」、交通安全への誓いを新たにした。この慰霊祭を契機として、交通ルールの遵守、マナーアップに思いやりの心を加え、市民一人ひとりが、交通事故のない明るく住みよい島づくりを目指し、それぞれができることからチャレンジし続けたい。  
 壱岐署管内で発生した交通事故件数は物損事故257件、人傷事故57件。このうち人傷事故の傷者は69人で死者1人と、前年に比べ件数6件増、傷者3人減、死者は前年から1人増えている。
 車を運転していると相変わらず、携帯電話を使いながらの運転、まったく信号無視の運転をするドライバーを見かけることもある。以前、事故の特徴的な傾向として、大半がわき見運転違反などの安全運転違反で、高齢者による事故の割合が高いなどと聞いたことがある。事故を起こしてからでは遅く取り返しがつかないということなど、いまさらであろう。
 交通事故防止を目指す今年の交通安全年間スローガンは▽同乗者を含む運転者向け=車にも乗せようマナーと思いやり▽歩行者・自転車利用者向け=自転車も安全速度と 気配りを▽小・中学生向け=いそいでもかならずかくにん みぎひだり―となっている。これらのスローガンの下、運転免許の有無にかかわらず、ドライバー、歩行者、子どもたち、高齢者、市民皆が交通社会の一員として、まずは個人的なレベルから取り組みをスタートさせ、家庭~学校・事業所~地域へと、確実にその活動を積み上げたい。
 罰金が高額になるなど罰則の強化にともない、死亡事故など重大な事故に直結する、飲酒運転をするドライバーはずい分減ってきているように思うが、中には〝そんなことまでして〟と感じさせるドライバーもいる。こうなるといわゆる「確信犯」で、非常に悪質な常習者である。飲酒運転は犯罪である。
 4月10日の「交通事故死ゼロを目指す日」をはさみ、6日から10日間、春の全国 交通安全運動が、子どもと高齢者の事故防止を基本に実施される。毎日の交通安全への心がけの積み重ねで、安全で快適な交通社会の島づくりに、市民皆で取り組もう。


○ひとしずく

この14日にオープン2周年を迎えた一支国博物館で15日から、胸像設置記念特別開催「梅屋トク展」がスタートした▼中国・辛亥革命の指導者とされる孫文を物心両面から支援した長崎出身の梅屋庄吉氏の妻で、その存在の大きさは「おまえほど、わしに尽くしてくれたものはなかった」と言わせるほど。梅屋氏を通じて孫文とその革命を支えた陰の功労者とも言われる勝本浦出身、トクさんの功績を顕彰するもので、最近は評価も高まっているという▼魏志倭人伝~100年前の辛亥革命~高校で中国語を学ぶ生徒がいる現在と、日中の永い交流の歴史、友好の象徴、証として制作されたトクさんの胸像は壱岐に、「孫文・庄吉・トク」3人の銅像が長崎に中国政府から寄贈され、胸像の除幕式が15日、この号の3面にあるように行われた▼その式典での来賓挨拶で、壱岐高校で中国語を学ぶコースについて、李中国・駐長崎総領事らが日中友好の架け橋となり、国際交流に役立つ人材の養成―などと評価してくれていることが、とてもうれしく感じられた▼トクさんのひ孫にあたり、今回の展覧会の開催に対しても特別に協力している小坂文乃さんから素晴らしいトクさんの紹介もあり、トクさんの人物としての大きさや功績がしのばれるようだった▼この春一押しの展覧会である。

2012年3月12日号 第4715号 

3月12日号ー主なニュースー


○社説 3・11東日本大震災

 郷ノ浦町、文化ホールの敷地内にあり、渡良方面に向う通り沿いにある美術館で来月5日まで、3・11東日本大震災の被災をまぬがれた、ダンボール製の人気アニメのキャラクターロボットが展示されている。
 大震災の被災地、宮城県、県立塩釜高校の生徒たちが文化祭で制作、福岡県久留米市出身で塩釜高校の教諭が、郷里の県青少年科学館で保管していた6体のうちの2体。本市には、復興ボランティア・第2陣の隊長として宮城県南三陸町へ行き、今月25日から1週間の予定で派遣される第三陣の発起人でもあるボランティア団体の代表・中山忠治さんが、青少年科学館から取り寄せ、復興ボランティアの際の写真と一緒に「被災地の思いを感じて」と展示している。
 その大震災の発生から、11日に1年を迎えた。10日現在、死者1万5854人、行方不明者3155人に上り、被災地では今も約34万4千人が避難生活を強いられ、県外に避難している人たちに、心無い言葉をかけるなど、未だにいじめが起きているとする報道も最近あった。これはあってはならないこと。子どもたちの間で起きているとするなら、大人とされる人たちは、日々の生活での行いや言動を見つめ直し、猛省する必要がある。子どもたちは見ている。     
 この日、追悼行事が各地で行われ、東京では、国立劇場で、政府主催の追悼式が天皇、皇后両陛下、野田佳彦首相、岩手、宮城、福島3県の遺族らが出席して開かれ、大震災発生時刻の午後2時46分に黙祷を捧げ、天皇陛下が「被災地の今後の復興の道のりには、多くの困難があることが予想されます。国民が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくよう、たゆみなく努力を続けていくよう期待します。そして、この大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する心がけをはぐくみ、安全な国土を目指し進んでいくことが大切とおもいます」などとお言葉を述べられた。
 そのロボットが展示されている記念館でも、画家の濱英二さんと妻で詩人の裕子さんが、「発生の時刻に皆で黙祷を捧げよう」と、中山さんや子どもたち、保護者らが参加してセレモニーが行われた。子どもたちが素直な心で祈る姿を見ると、その心が届いているように思え、安堵感のような気が流れた。
 原発の問題を含め、被災地の復興と再生は困難を極め、国全体の力にも及ぶ事態であることは言うまでもないが、この3・11を機に、それぞれの場で何ができるのかを考え、形はその時々に変化したとしても行動し続けたい。


○ひとしずく

取材に行くたびに何やら気恥ずかしさが意識されるウォーキングイベント▼そうした健康イベントでは、「今日は参加ですか?」「一緒に歩きませんか?」「歩かにゃ」などと知り合いにたびたび声をかけられる。すると日頃の食生活への投資の結果が、如実に表れているこの身体のあちこちが気になって身が縮み?▼昔は「成人病」、今は「生活習慣病」と呼ばれる様々な症状が、体形的に多くありそうに見える上、スポーツをしているようにも見えないためか、皆気を使ってくれての一言と思うとありがたいことではある▼では、なぜ気恥ずかしいのかというと、自分の健康に対する自信のなさと意志の弱さに対するマイナスの感情などから意識されるのだろう。友人の飲食店の大将は、閉店後に軽いジョギングを始め、目に見えるような効果はないものの、体調は、以前より随分良いそう▼先週末、3回目の一支国ウォーキングが、市内外から500人を超えるウオーカーが参加して開かれ、開会イベントの会場でも、先に記したようなやり取りがあり、コースでは、少し顔を上気させ、春には少し遠い冷たさを運ぶ風を受けながら、皆元気に歩いていた▼その姿を見て思い立ち、専用の靴を探してみたが気に入ったものが見つからなかった。早く手に入れ、この春から気分を一新チャレンジしたい。 

2012年3月6日号 第4714号 

3月6日号ー主なニュースー


○新たに3件を指定ー元国府高等小学校跡記念碑」などー
 ー全171件に、市指定文化財ー


 市は2月28日、「元国府高等小学校跡記念碑」と「岳の辻緯度測定標」を市指定文化財の有形文化財(建造物)に、「大米古墳」を記念物(史跡)に指定した。3件の指定で市指定文化財は171件となった。


○3年3組39人が3年間無欠席ー壱岐商業高校ー

 1日に卒業を迎えた壱岐商業高校(柿原孝則校長、305人)の3年3組(情報処理科)が交通事故による入院を除き、3年間無欠席を達成した。


○アワビリゾットなど開発中ー試食会開く、壱岐体験型観光受入協ー

 壱岐体験型観光受入協議会(末永勝也会長)は商品化を目指して開発中の「アワビリゾット」と「サザエパスタ」の試食会を2月20日夜、郷ノ浦町、文化ホールで開いた。


○被災地の思い感じて!ー宮城県塩釜高校生徒が製作ー
ーアニメの“ロボット”2体を展示ー


 3・11東日本大震災から1年、宮城県、塩釜市の県立塩釜高校の生徒が製作したダンボール製の人気アニメのキャラクター「ゲルググ」と「ガンダムアレックス」が郷ノ浦町、文化ホール横の「“彫刻家”小金丸幾久記念館」で展示されている=写真=。
 東日本大震災の被災を奇跡的に逃れたこの“ロボット”は、同校の文化祭で伝統的に作られてきた。大きさは約3㍍ある。同校の教諭、小川進さんが保管場所にと故郷の久留米市にある県青少年科学館へ6体を送った。2体は同科学館が展示し、残りの4体を本市や対馬市などが引き取った。


○壱岐名物豆腐の消費拡大をー第1回「壱州豆腐まつり」ー

 壱岐産大豆を使用した壱州豆腐を販売する第1回「壱州豆腐まつり」が「豆腐(十二)の日」にちなみ、11日と12日に開かれることになった。期間中の両日は協賛する小売店9店舗で販売される。
 販売店舗は次の通り。
▽アグリプラザ四季菜館、大川鯨屋丸大ショッピングセンター、島の駅壱番館、地もん屋、スーパーバリューイチヤマ、スーパーヤマグチ、ダイエー壱岐店、マリンパル壱岐、マルエー


○社説 「春」―観光シーズンに

 ウグイスの鳴く声があちこちから聞こえる頃となり、寒さ冷たさも徐々に和らいできているようにも感じられ、ウメに続いてサクラの開花が待たれる頃でもある。昨日5日は二十四節気の一つで、土の中で冬を過ごした虫が這い出してくる頃とされる「啓蟄」。
 日本気象協会のサクラ(ソメイヨシノ)開花予想によると、長崎・福岡・佐賀など各県は今月28日で平年に比べ4~5日、昨年より5日~6日遅く、満開予想でも平年に比べ3~5日遅く来月6日で、昨年からすると本県は1日早く福岡、佐賀など各県は3~5日遅い―などとなっていた。そろそろ朝晩には、耳を澄ますとカエルの鳴き声も聞こえてくるのでは。季節はまさに草木の芽が「張る」、田畑を「墾(はる)」の意も―などとされる「春」その爛漫の頃へと加速していく。
 日刊紙の広告欄では、かなりのスペースを使って、春の観光シーズンをPR、「旅気分」をくすぐるような、安くておいしそうなプランに温泉を加えたものから、東京スカイツリーが目玉の企画、高級さが売りのツアー、ヨーロッパツアーなどが掲載されており、マラソンやウォーキングのツアーも出ている。いよいよシーズンの到来である。
 本紙の今号3面に、市観光振興計画(素案)を紹介しているが、5項目からなるその基本施策は(1)「しまの宝を活かした観光地づくり▽グルメ、歴史、文化、自然を活かした魅力ある観光商品づくり▽ニューツーリズム(エコ・健康・産業・文化)の創出(2)“おもてなし”の推進運動▽「おもてなしの心」の醸成(観光事業者向け)▽市民参加による「おもてなし力」の向上。
 (3)観光基盤作りの整備・充実▽観光地の基盤整備・観光案内板の改修、バリアフリー化、インターネットのアクセス環境整備など▽交通基盤の充実▽産業振興に繋がる基盤整備(農水産業と連携した商品開発)(4)観光振興を担う「観光まちづくり組織」の構築▽観光振興組織の再構築(ワンストップ窓口「観光まちづくりプラットフォーム」設立)(5)情報発信・誘致戦略の強化▽戦略的な情報発信の強化・市福岡事務所を拠点に福岡都市圏へのPR強化など▽教育団体等の誘致活動の充実▽外国人観光客の受入体制整備▽リスクマネジメント(自然災害等への対応)などとなっている。
 そうした施策の実現に向けては、関連する活動を地道に展開している市民団体との連携を深め、活動や多様なノウハウなども柔軟に取り入れながら、官民一体となって危機感すら抱きながら取り組みたい。


○ひとしずく

先日、久し振りにキロを超すオナガグロ=オナガ=が釣れる予感がして、霧雨のような雨が降る午後、いつものようにいそいそと出かけてみた▼以前にも書いたとおり、夕方釣り師の自分としては日没の時間が遅くなるのは嬉しいのだが、自分にとってはそんな大物のオナガが釣れる時間帯が、目の前を対馬からのフェリーが行ったあと、日没直後から遥か沖に漁火が灯り始める頃までなので、随分とそれまでが長く感じられる▼「菜種梅雨」、寒さの厳しい日が続いたこともあって、最近の雨模様をそう呼ぶには少し早いようにも思う。が、菜の花は満開を過ぎた所もある。このところ寒さもわずかづつ緩み始めているように感じられることもあり、やはりそうした時季なのであろうか。春らしく心地の好い風と暖たかな日ざしの、のんびりとした日が待たれる▼確か今の時期だったと思うがもう随分前、尊敬していた瀬渡し船の船長から、「これから雨が降り込むと瀬にチヌが乗っ込んで来る。喰いが止まる時もあるが、4月の2回目の潮からは最盛期、干潮を目指して釣りにおいで」などと言われたことがあり、そのお陰で、今とは対象魚が違うものの、何度か大釣りをしたことがある▼さて、そんなことを懐かしく思い出しながら釣りをしていると、大きなチヌばかりが針にかかり、オナガはまったく・・・。